Aquavitae(アクアヴィテ)とは、ラテン語で生命の水を意味し

古代、錬金術師が生み出したとされる「不老不死の薬」を指す言葉として広まり

「生命の水」が、アイルランドやスコットランドに伝わり、それぞれ「ウシュクベーハー」「アクアヴィテ」として知られるようになり

「ウシュクベーハー」はゲール語で「命の水」を意味し、これが転じて「ウイスキー」という言葉になりました。 

 

Coming soon

 

株式会社フリクション

アクアヴィテ事業部(Aquavitae Division)は、生命の水を製造販売する事業に取り組んでいます。

 

製造品目 :ナチュラルミネラルウォーター、ウイスキー

販売店舗名:ろくざん (古民家茶屋ろくざん)

店舗所在地:東京都八王子市高尾町2002番地

 

事業用地は、年間の登山者数が約260万人を超え世界一の登山者数を誇り、2007年にミシュラン・グリーンガイド3つ星を獲得した高尾山の山麓

 

店舗は、明治の森高尾国定公園内に建つ古民家料亭を改装

長野・新潟の古民家6軒から集めた古材を使用した独自建築、レトロで非日常的な空間をご提供いたします。

160年以上前の梁や明治期の骨董品が配された店内は、タイムスリップしたような空間で、まさに究極のSDGs

喧騒を忘れさせる非日常的な世界が癒しとくつろぎを与え、天気のいい日には、移り行く四季折々の山野草を観察できる、山麓庭園でリフレッシュ

 

登山後の行きつけに、是非お立ち寄りくださいませ。

 

 

高尾山麓のナチュラルミネラルウォーターについて

高尾山の湧き水は、古くから修験者は滝行の場で身を清め、精神を統一してきました。

薬王院周辺の湧き水は「霊水」として崇められ、参拝者にとって心身を清めるための大切な存在です。

霊水は地下水へと流れ込み長い歳月を掛けて山麓に流れてきます。

その霊水を高尾山麓で取水したナチュラルミネラルウォーターとしてご提供いたします。

高尾山は、豊富な地下水が多種多様な植物を育み、豊かな自然が維持されています。

 

高尾山ウイスキーについて

ウイスキーを作る過程において、熟成には長い時間が必要です。

蒸留された原酒をバーボン樽やチェリー樽に入れ、3年以上寝かせ

この間に、樽の成分が原酒に溶け出し、無色透明だった原酒は琥珀色に変化し、複雑な香りと豊かな味わいが生まれます。

ウイスキーの味(個性)を決める大切な時間を高尾山麓で、高尾山の麓でしか生まれない美味しいウイスキーを創造します。

高尾山は、霊山、天狗の山とも言われており高尾山麓では「天狗の分け前」により凝縮された豊かな香りと風味が原酒に備わるはずです。